これまでの製作マシン

エンジンの変更、積み替えのカスタムをスワップチューンと言います。
俺は今まで、幾つかのマシンを手がけています。そのアタリをご紹介します。
・NSR50改KMX125 (対象外のプロトタイプ)
KMX125は、カワサキのオフロード車です。エンジンだけ譲ってくれる人がいたので
たまたまあったNSR50に載せてみようってことになったのです。
エンジンそのものは比較的簡単に載ったのですが、マフラーを自作しなくてはいけなくて大変でした。
結局、TZR250(1KT)の右マフラーを"つぎはぎ"して形ばかりの完成となりました。そこで落とし穴が、
何とエンジンがかからないのです。いろいろ聞いたところ電装系に不具合のあったエンジンらしく、
最後までかからず終いでした。
マフラーの溶接代とか、個人売買でハーネス一式とか買ったのに大失敗です。
最初からうまく行くなんて、無いモノですね・・・。

・零号機 YSR200(以後125)
SDRは某YSP店のガレージのスミに何年も置いてあったモノです。詳細で言うと昔
「SDRのワンメイクレース」に出場していた仕様で、キック無しの混合仕様、その他レース部品もありましたが、欠品も多数ってコトでした。
とりあえず、前回の失敗をカテに 今回はエンジンがかかる状態までレストアすることから作業が始まりました。(元々は書付きフレームを買って公道仕様にしたかったのですが)
零号機はプロトタイプ的な要素が多く盛り込まれました。これなくして次の機体の製作はあり得なかったといって過言ではありません。
全てにおいて「図面と数値取り」をおこない、次なる量産化へのステップとしたものです。
今は諸事情から、友人に貰われていきました。 エンジンは125ccへ変更したのですが、外装はNSR50の黄色ですので街で見かけても、まず判別はつかないでしょう。

・初号機:YSR200
零号機の存在により、製作期間1WEEKにて作り上げたマシンです。
プロトタイプでの不具合や不要な穴(TZR125との互換を持たせる為)を無くした、200cc専用機と言えます。
本来は、テック21カラーにしたかったのですが、アッパーカウルのみ どうしても入手出来ず、やむなくヤマハのストロボカラーとしています。
(まぁ、これはこれでノーマルっぽくて良いのですが・・。)

・弐号機:TZM125
初号機のあとに、量産化とすべきところでしたが"街乗り用"としては幾つかの不具合があり、又どうしても全ての部品をヤマハ製で統一したいって思いがあり、TZMベースを作ってしまいました。今回はあえてキャンセル(取り付けを控えていた)していたSDR用のチャンバーを付けました。ノーマルの黒いマフラーは、どうもTZMには不似合いなモノですから・・・。
なんと言っても"弐号機"は赤でしょう。

・参号機:TZM200
未だ完成を見ない参号機です。メカとか技術的な問題ではなく、ただ単に俺のヒマが無いだけです。コイツにはTZMの社外リヤショックやSダンパーなどの改パーツを付けています。カラーリングは黒。やっぱり暴走するのでしょうか?


余談:
特別な意味は無いです。
零号機は黄色。今後は「零号機改」として青に塗り替えて欲しいです。
初号機は、元々テック21カラー(薄いムラサキっと言うか青って言うか)。
弐号機は、なんたって赤。
参号機は、黒。多分、セッティングが出れば乗り手の手に負えないでしょう。
ああ! まるでこのカラーリングは「新世紀エ○ァンゲリオン」みたくじゃないっすか